中島謙二の日記
大阪・関西万博
2025-04-21
「大阪・関西万博」が4月20日(日)から、158の国及び地域が参加し開幕して1週間が経過し、連日多くの皆さんが訪れ大変盛況のようですが、この「大阪・関西万博」の開幕に先立ち、4月19日(土)に、天皇皇后両陛下並びに秋篠宮皇嗣同妃殿下ご出席のもと、開会式が行われました。
私は、島根県議会議長として開会式に招待を受けましたので、多くの参加者の皆さんともに、「大阪・関西万博」の開会式に出席させて戴きました。
この開会式の当日は、最初に日本館を観覧した後、木造の大屋根リングの上に上がりましたが、当日は晴天に恵まれ、大屋根から会場および周辺の素晴らしい景色を見ることが出来ました。
この「大阪・関西万博」は、半年間開催されることになっていますので、今後も多くの皆さんが来場されることを願っているところです。
私は、島根県議会議長として開会式に招待を受けましたので、多くの参加者の皆さんともに、「大阪・関西万博」の開会式に出席させて戴きました。
この開会式の当日は、最初に日本館を観覧した後、木造の大屋根リングの上に上がりましたが、当日は晴天に恵まれ、大屋根から会場および周辺の素晴らしい景色を見ることが出来ました。
この「大阪・関西万博」は、半年間開催されることになっていますので、今後も多くの皆さんが来場されることを願っているところです。

折り返し
2025-04-10
令和5年4月の島根県議会議員選挙において、多くの皆様のご支援を賜り5回目の当選を果たさせて戴いてから、早くも今任期の折り返しとなる2年間が過ぎました。
この間、代81代島根県議会議長に選任され、様々な経験等をさせて戴いたところであります。
今後、これまでの経験等をしっかりと活かしながら、様々な課題や問題等の対策や解決等に向けて取り組んでいきたいと考えていますが、これからも目先の利益等のとらわれず真に将来の益田市のためになるよう、課題等をオープンにし、多くの皆さんと議論を重ねながら頑張っていきたいと思っていますので、皆様におかれましては、引き続きご支援・ご協力を賜りますよう、宜しくお願い致します。
この間、代81代島根県議会議長に選任され、様々な経験等をさせて戴いたところであります。
今後、これまでの経験等をしっかりと活かしながら、様々な課題や問題等の対策や解決等に向けて取り組んでいきたいと考えていますが、これからも目先の利益等のとらわれず真に将来の益田市のためになるよう、課題等をオープンにし、多くの皆さんと議論を重ねながら頑張っていきたいと思っていますので、皆様におかれましては、引き続きご支援・ご協力を賜りますよう、宜しくお願い致します。

主権者教育
2025-03-04
昨日の3月3日(月)の島根県議会2月定例会では、午前中3名、午後から1名の計4名の議員が一問一答質問を行いました。
このうち、「主権者として求められる力は、子どもたちが小さいころから徐々に育まれていくものだと思うが、所所見を問う。」という質問に対し、教育長は、「子どもたちは、成長とともに、暮らす社会が広がっていく。家族の一員という立場では、自分のできることを進んで見つけ、最後までやり遂げようとする自立心や責任感が育まれる。学校では、現実社会の諸課題について、主権者とし必要な資質・能力を身に着けていく。地域社会との触れ合いにおいては、成長とともに、子どもたちの活動範囲が広がり、自ら地域づくりに参画しようとする意欲や態度を身に着けていく。家庭、学校、地域それぞれの場面で多くの人に出会い、その方々の様々な思いに触れながら、共に活動する経験を重ねていくことが大事だと考えている。」と回答しています。
この主権者教育については、主権者意識の向上図る目的に、各地で子どもたちの模擬議会が開催されていますが、その意義を全て否定するわけではありませんが、以前から私は、子どもたちの模擬議会の開催が、真の意味での子どもたちの主権者意識の向上に繋がっていないのではないかと思っています。
子どもたちには、それぞれの成長に伴い、日々の経験、活動や体験等を通じて、主権者としての真の力を身に着けてもらいたいと思っています。
今日の島根県議会2月定例会は、質問最終日となる本会議が開会され、4名の議員が一問一答質問を行う予定にしています。
このうち、「主権者として求められる力は、子どもたちが小さいころから徐々に育まれていくものだと思うが、所所見を問う。」という質問に対し、教育長は、「子どもたちは、成長とともに、暮らす社会が広がっていく。家族の一員という立場では、自分のできることを進んで見つけ、最後までやり遂げようとする自立心や責任感が育まれる。学校では、現実社会の諸課題について、主権者とし必要な資質・能力を身に着けていく。地域社会との触れ合いにおいては、成長とともに、子どもたちの活動範囲が広がり、自ら地域づくりに参画しようとする意欲や態度を身に着けていく。家庭、学校、地域それぞれの場面で多くの人に出会い、その方々の様々な思いに触れながら、共に活動する経験を重ねていくことが大事だと考えている。」と回答しています。
この主権者教育については、主権者意識の向上図る目的に、各地で子どもたちの模擬議会が開催されていますが、その意義を全て否定するわけではありませんが、以前から私は、子どもたちの模擬議会の開催が、真の意味での子どもたちの主権者意識の向上に繋がっていないのではないかと思っています。
子どもたちには、それぞれの成長に伴い、日々の経験、活動や体験等を通じて、主権者としての真の力を身に着けてもらいたいと思っています。
今日の島根県議会2月定例会は、質問最終日となる本会議が開会され、4名の議員が一問一答質問を行う予定にしています。

即戦力人材の確保
2025-02-27
昨日2月26日(火)の島根県議会2月定例会では、本会議が開会され、午前中2名、午後から1名の計3名の議員が一般質問を行いました。
このうち、「今後の島根創生計画推進にあたって、即戦力となる人材の確保にどのように取り組むのか、所見を問う。」という質問に対し、総務部長は、「今回策定する第2期島根創生計画を一層進めるにあたり、特定の分野だけではなく、様々な分野で計画を進めてていく意欲のある人材を幅広く確保していく必要があるため、来年度から新たな採用試験として『社会人キャリア採用試験』を新設した。この新しい試験では、第1次試験に『テストセンター方式』を導入し、この試験により、指定期間内に都合の良い日時に受験でき、試験会場も全国主要都市等や自宅等でウェブによる受験も可能になる。これにより全国から様々なキャリアを持つ方に受験してもらえることを期待している。このような取組により、引き続き島根創生に貢献できる人材を確保・定着させていきたいと考えている。」と回答しています。
今日の島根県議会では、一般質問の最終日となる本会議が開会され、2名の議員が一般質問を行う予定にしています。
このうち、「今後の島根創生計画推進にあたって、即戦力となる人材の確保にどのように取り組むのか、所見を問う。」という質問に対し、総務部長は、「今回策定する第2期島根創生計画を一層進めるにあたり、特定の分野だけではなく、様々な分野で計画を進めてていく意欲のある人材を幅広く確保していく必要があるため、来年度から新たな採用試験として『社会人キャリア採用試験』を新設した。この新しい試験では、第1次試験に『テストセンター方式』を導入し、この試験により、指定期間内に都合の良い日時に受験でき、試験会場も全国主要都市等や自宅等でウェブによる受験も可能になる。これにより全国から様々なキャリアを持つ方に受験してもらえることを期待している。このような取組により、引き続き島根創生に貢献できる人材を確保・定着させていきたいと考えている。」と回答しています。
今日の島根県議会では、一般質問の最終日となる本会議が開会され、2名の議員が一般質問を行う予定にしています。

島根かみあり国スポ・全スポ
2025-02-26
昨日2月25日(火)の島根県議会2月定例会では、本会議が開会され、午前中2名、午後から1名の計3名の議員が一般質問を行いました。
このうち、「国スポ・全スポを島根県で開催する意義について問う。」という質問に対し、丸山知事は、「本県では、昭和57年の第37回大会として、『くにびき国体』を開催したが、本県選手団の活躍や、県民が大会を支えた誇りと自信は、その後の明るく豊かな島根を築く原動力となり、県政発展に大きく寄与した。令和12年に開催を予定している『島根かみあり国スポ・全スポ』は、人口減少や少子高齢化が進む中での開催となるが、一過性のスポーツイベントで終わらせるのではなく、夢や希望、感動を生み、郷土愛や誇り、将来を担う子どもたちのふるさと意識の醸成を図ることで、人とのつながりの大切さを育んでいく大会となるよう、開催の準備を進めていく。」と回答しています。
今日の島根県議会では、昨日に引き続き本会議が開会され、3名の議員が一般質問を行う予定にしています。
このうち、「国スポ・全スポを島根県で開催する意義について問う。」という質問に対し、丸山知事は、「本県では、昭和57年の第37回大会として、『くにびき国体』を開催したが、本県選手団の活躍や、県民が大会を支えた誇りと自信は、その後の明るく豊かな島根を築く原動力となり、県政発展に大きく寄与した。令和12年に開催を予定している『島根かみあり国スポ・全スポ』は、人口減少や少子高齢化が進む中での開催となるが、一過性のスポーツイベントで終わらせるのではなく、夢や希望、感動を生み、郷土愛や誇り、将来を担う子どもたちのふるさと意識の醸成を図ることで、人とのつながりの大切さを育んでいく大会となるよう、開催の準備を進めていく。」と回答しています。
今日の島根県議会では、昨日に引き続き本会議が開会され、3名の議員が一般質問を行う予定にしています。
