中島謙二の日記
過疎地域自立促進特別措置法
2010-03-13
昨日開催された中山間地域・離島調査特別委員会において、地域振興部から、平成22年度当初予算における中山間地域・離島対策の概要、新たな過疎地域自立促進特別措置法(過疎法)、及び島前・島後間の海上交通試験運航について説明が行われ、その中で委員から、今後島根県の人口が減少する中においては、県下各地区の人口減少の予測に基づいた中山間地域活性化施策を策定すべきではないかと意見が出され、地域振興部長は、今後の情勢を見ながら各地域に有効な施策を行っていきたいと回答しています。
また農林水産部からは、平成22〜26年度まで5年間延長される中山間地域直接支払制度(3期対策)や離島漁業再生支援事業などについて説明が行われました。
この中山間地域・離島調査特別委員会で、私の関係する今議会での諸日程はほぼ終了し、17日(水)の本会議を残すのみとなり、いよいよ参議院選に向けて本格的に動いていくことになります。
ところで、日本歯科医師連盟は、この度の参議院選挙において、民主党から立候補する東京都の女性の歯科医師を支援すると発表しています。しかし実態は組織内候補と変わりないわけですから、本来組織として支援するのなら、その選定においては、組織内候補の選定手順に準じた課程を踏むべきだと思っています。従って今回の決定には、全く納得できない気持ちでいっぱいです。
今日は、午前中一週間ぶりに診療を行い、午後からは、久しぶりにゆっくりしたと思っています。
また農林水産部からは、平成22〜26年度まで5年間延長される中山間地域直接支払制度(3期対策)や離島漁業再生支援事業などについて説明が行われました。
この中山間地域・離島調査特別委員会で、私の関係する今議会での諸日程はほぼ終了し、17日(水)の本会議を残すのみとなり、いよいよ参議院選に向けて本格的に動いていくことになります。
ところで、日本歯科医師連盟は、この度の参議院選挙において、民主党から立候補する東京都の女性の歯科医師を支援すると発表しています。しかし実態は組織内候補と変わりないわけですから、本来組織として支援するのなら、その選定においては、組織内候補の選定手順に準じた課程を踏むべきだと思っています。従って今回の決定には、全く納得できない気持ちでいっぱいです。
今日は、午前中一週間ぶりに診療を行い、午後からは、久しぶりにゆっくりしたと思っています。

特別委員会
2010-03-12
今日12日(金)、15日(月)と特別委員会が開催され、今日は午前中地方分権・行政改革調査特別委員会が、午後から私が所属する中山間地域・離島調査特別委員会が行われます。また15日は、高速交通網整備促進特別委員会が行われる予定となっています。
このうち、中山間地域・離島調査委員会の一つの大きな課題であり、島根県議会自民党議員連盟として強く要望してきた新過疎法が、3月10日に成立しましたので、今後の中山間地域の振興にとって大きな力になるものと大変喜んでいるところです。
ところで、昨日で各常任委員会の審査、調査は終了しましたが、それぞれの委員会で、民主島根県連が予算に関して記載された冊子が、予算審議前に発行されたことに対し、強い批判が出ています。従って、委員会の委員長報告において、そのことについては触れられると思いますが、今後ああいった議会を軽視するような行動は、議会人としての良識を持って、厳に慎んで戴きたいと思います。
また、文教厚生委員会において、県西部から県防災ヘリを使って患者を東部の医療機関に転送する場合、島大付属病院等の東部の医療機関の医師がヘリに同乗出来るように、運用方針の変更を3月中に行うことが報告されました。これにより医師不足が深刻化している県西部の医師が、同乗しなくてすみ、病院に残って通常の診療が行われることとなります。いずれにしても今後も医師確保対策を強力に推進しなければなりませんが、少しでも救急体制の維持が図られることは、重要なことと考えています。
このうち、中山間地域・離島調査委員会の一つの大きな課題であり、島根県議会自民党議員連盟として強く要望してきた新過疎法が、3月10日に成立しましたので、今後の中山間地域の振興にとって大きな力になるものと大変喜んでいるところです。
ところで、昨日で各常任委員会の審査、調査は終了しましたが、それぞれの委員会で、民主島根県連が予算に関して記載された冊子が、予算審議前に発行されたことに対し、強い批判が出ています。従って、委員会の委員長報告において、そのことについては触れられると思いますが、今後ああいった議会を軽視するような行動は、議会人としての良識を持って、厳に慎んで戴きたいと思います。
また、文教厚生委員会において、県西部から県防災ヘリを使って患者を東部の医療機関に転送する場合、島大付属病院等の東部の医療機関の医師がヘリに同乗出来るように、運用方針の変更を3月中に行うことが報告されました。これにより医師不足が深刻化している県西部の医師が、同乗しなくてすみ、病院に残って通常の診療が行われることとなります。いずれにしても今後も医師確保対策を強力に推進しなければなりませんが、少しでも救急体制の維持が図られることは、重要なことと考えています。

総務委員会
2010-03-11
昨日は、総務委員会が開催され、平成22年度当初予算案、平成21年度2月補正予算案、条例案や請願・陳情等について、政策企画局、総務委員会、地域振興部などの所管部局の関係分について審査を行いました。
その結果、各予算案及び条例案については、全員一致で承認されましたが、一部の請願や陳情の取り扱い結果については、賛成多数で承認されました。
審査終了後の委員会協議の中で、委員から来週行われる総務委員長報告に、民主島根県連が予算の審議を行う前に発行した冊子について、県議会として不適切であることを記載すべきであるとの意見が出され、賛成多数で承認されました。
今日は、各委員会うち、審査が昨日で終了しなかった委員会が開催されますが、総務委員会は昨日で審議が終了しましたので、今日は私が担当している、山陰中央新報に掲載する自民党議連だよりの見出しや冒頭部分及び代表質問の要旨等をまとめる作業を今日中に完了させたいと思っています。
また明日は、特別委員会が開催される予定です。
ところで、民主島根県連が、参院選島根選挙区で各団体に推薦要請を始めているようですが、我々自民党ももちろん各団体に推薦依頼を活発化させています。すでにJFしまねや島根県歯科医師連盟などは自民党候補の推薦を決定していますが、この島根県の厳しい状況を脱却し希望の持てる島根を創っていくためには、実績と経験に裏付けされた即戦力が必要なことは明らかであるため、最終的には賢明な判断が戴けるものと思っているところです。
その結果、各予算案及び条例案については、全員一致で承認されましたが、一部の請願や陳情の取り扱い結果については、賛成多数で承認されました。
審査終了後の委員会協議の中で、委員から来週行われる総務委員長報告に、民主島根県連が予算の審議を行う前に発行した冊子について、県議会として不適切であることを記載すべきであるとの意見が出され、賛成多数で承認されました。
今日は、各委員会うち、審査が昨日で終了しなかった委員会が開催されますが、総務委員会は昨日で審議が終了しましたので、今日は私が担当している、山陰中央新報に掲載する自民党議連だよりの見出しや冒頭部分及び代表質問の要旨等をまとめる作業を今日中に完了させたいと思っています。
また明日は、特別委員会が開催される予定です。
ところで、民主島根県連が、参院選島根選挙区で各団体に推薦要請を始めているようですが、我々自民党ももちろん各団体に推薦依頼を活発化させています。すでにJFしまねや島根県歯科医師連盟などは自民党候補の推薦を決定していますが、この島根県の厳しい状況を脱却し希望の持てる島根を創っていくためには、実績と経験に裏付けされた即戦力が必要なことは明らかであるため、最終的には賢明な判断が戴けるものと思っているところです。

政策研修会
2010-03-10
一昨日の8日午後から、全ての質問の最後となる一問一答質問を行いました。
今回の質問は、?沿岸漁業の振興について、?特産農産物の生産振興について、?島根県立大学短期学部看護学科の4大化と県立石見高等看護学院との連携について、?児童虐待の口腔内所見の活用について、?全国学力・学習状況調査について、?学校教育における生活習慣の改善について、?島根ユビキタス特区について、の7項目について、知事、関係部長、教育長に対し質問を行いましたが、概ね前向きな回答を戴きました。
特に特産農産物に関連して、農林水産部長は、メロンやトマトなどの付加価値向上対策として、来年度改築される飯田選果場に対して、どのような支援が県として出来るのか、検討し実施すると答えています。
また、島根県立大学短期学部看護学科の4年制の移行に伴い、島根県立石見高等看護学院からの県立大学看護学部への編入学を検討するように求めたことに対し、知事は前向きに検討していくと答えています。
昨日は、午前中本会議が行われ、追加議案の上程が行われ、午後からは、島根県立大学短期学部出雲キャンパス副学長の山下一也先生の、「しまねの地域医療の再生への提言」というテーマで、政策研修会が開催されました。
その研修会において山下先生は、地域医療崩壊の原因や地域医療復興への視点、また脳重量の発達曲線、脳の発達の様子、発達障害の治療や虐待による脳への影響などについても、スライドを交えながらわかりやすく説明戴きました。
今日は、各常任委員会が開催され、各委員会に付託された議案等の審査が行われる予定となっています。
今回の質問は、?沿岸漁業の振興について、?特産農産物の生産振興について、?島根県立大学短期学部看護学科の4大化と県立石見高等看護学院との連携について、?児童虐待の口腔内所見の活用について、?全国学力・学習状況調査について、?学校教育における生活習慣の改善について、?島根ユビキタス特区について、の7項目について、知事、関係部長、教育長に対し質問を行いましたが、概ね前向きな回答を戴きました。
特に特産農産物に関連して、農林水産部長は、メロンやトマトなどの付加価値向上対策として、来年度改築される飯田選果場に対して、どのような支援が県として出来るのか、検討し実施すると答えています。
また、島根県立大学短期学部看護学科の4年制の移行に伴い、島根県立石見高等看護学院からの県立大学看護学部への編入学を検討するように求めたことに対し、知事は前向きに検討していくと答えています。
昨日は、午前中本会議が行われ、追加議案の上程が行われ、午後からは、島根県立大学短期学部出雲キャンパス副学長の山下一也先生の、「しまねの地域医療の再生への提言」というテーマで、政策研修会が開催されました。
その研修会において山下先生は、地域医療崩壊の原因や地域医療復興への視点、また脳重量の発達曲線、脳の発達の様子、発達障害の治療や虐待による脳への影響などについても、スライドを交えながらわかりやすく説明戴きました。
今日は、各常任委員会が開催され、各委員会に付託された議案等の審査が行われる予定となっています。

内閣支持率
2010-03-08
今日は、質問戦の最終日となる本会議が開催され、私を含め5名の県議の一問一答質問が行われます。私は本日最後に質問を行うことになっており、農水産関係や看護士関係の7項目の質問を行う予定としています。
ところで、今朝の新聞各社が、世論調査の結果を発表していますが、どの新聞も概ね内閣支持率が30%台に下落したと報じています。やはりH2O(鳩山首相及び小沢幹事長の政治とカネの問題、北海道教職員組合の問題)が、大き影響していることは間違いありません。しかし一方の自民党と民主党の支持率の差は減少していますが、自民党の支持率自体もあまり増加していません。
この結果を党本部は、真摯に受け止め、その原因を究明し、参議院選挙に取りくんでいって戴きたいと思います。今。互いに批判し合ったり、後ろから鉄砲を撃ったりしている場合ではありません。しっかりと一致団結して取り組んでいって戴きたいと思っています。
尚、明日はバージョンアップ工事のため、ブログ更新を休みますのでご了承下さい。
