中島謙二の日記
2月定例会
2010-02-24
本日より島根県議会2月定例会が、3月17日までの会期22日間で開催されます。
本日は10時より本会議が開催され、知事提出議案49件(予選案18件、一般事件案12件)、議員提出議案2件が提出され,このうち経済対策にかかる平成21年度2月補正予算案等の6件の議案については、28日までに審査が終わるように各常任委員会付託されました。
また「議会の議員の議員報酬の特例に関する条例の一部を改正する条例」案、及び「島根県歯と口腔の健康を守る8020推進条例」案は、委員会付託せず本日表決が行われ、いずれも全会一致で可決されています。
このうち「島根県歯と口腔の健康を守る8020推進条例」は、私が県議となってこの1期の任期中に成立させることを目標としてきたもので、本日の制定により県民の歯科医療に対する一層の意識向上に向けて、引き続き取り組んでいきたいと思っています。
また、「議会の議員の議員報酬の特例に関する条例の一部を改正する条例」の制定により、平成14年7月から減額率を順次拡大しながら減額を継続されてきた現行の議長20%、副議長及び議員15%の議員報酬のカットが、今後1年間続いて継続されることとなります。
明日は、本日上程された先議議案の審査のため、各常任委員会が開催される予定です。
本日は10時より本会議が開催され、知事提出議案49件(予選案18件、一般事件案12件)、議員提出議案2件が提出され,このうち経済対策にかかる平成21年度2月補正予算案等の6件の議案については、28日までに審査が終わるように各常任委員会付託されました。
また「議会の議員の議員報酬の特例に関する条例の一部を改正する条例」案、及び「島根県歯と口腔の健康を守る8020推進条例」案は、委員会付託せず本日表決が行われ、いずれも全会一致で可決されています。
このうち「島根県歯と口腔の健康を守る8020推進条例」は、私が県議となってこの1期の任期中に成立させることを目標としてきたもので、本日の制定により県民の歯科医療に対する一層の意識向上に向けて、引き続き取り組んでいきたいと思っています。
また、「議会の議員の議員報酬の特例に関する条例の一部を改正する条例」の制定により、平成14年7月から減額率を順次拡大しながら減額を継続されてきた現行の議長20%、副議長及び議員15%の議員報酬のカットが、今後1年間続いて継続されることとなります。
明日は、本日上程された先議議案の審査のため、各常任委員会が開催される予定です。

竹島の日
2010-02-23
昨日は、松江市の県民会館において、「竹島の日」記念式典が開催されました。
この「竹島の日」は、1905(明治28)年1月28日の閣議においてその名を竹島と称し、島根県隠岐郡島司の所管と定められたことに基づき同年2月22日、島根県告示第40号をもっって公示されてから、100周年となる2005(平成17)年の3月に島根県議会において、議員提案により制定されたもので、今年で
5周年となります。
この竹島は、歴史的にも国際法上も日本公有の領土であるため、その竹島問題を抱える島根県として、問題解決に向け様々な活動を行っていますが、未だに問題解決に至っていません。従って昨日の記念式典で溝口知事も言われていた様に、今後も国民世論の盛り上がりを喚起し、政府に対しても粘り強く解決への取り組みを求めていくことが必要と考えられますので、どうか皆さんも、今後ともご理解・ご協力賜り増すよう宜しくお願い致します。
またこの式典の来賓挨拶において、当選してから竹島について勉強したと言うような発言をされた方もおられ、ややがっかりもしましたが、来賓挨拶をされたほとんどの国会議員の先生方からは、「今後も引き続き北方領土問題とともに竹島の領土問題解決に向けて、しっかりと取り組んでいきたい。」という力強い挨拶を戴いています。
その後式典終了後益田に帰り、今勤務医不足が地方に取って大きな問題となっている中、特に島根県西部地方においては今後さらなる医師不足が予想されているため、益田圏域のみならず石見部全体の地域医療体制についの意見交換を行いました。
その中で、診療報酬制度についてや、それによる病院経営への影響についても詳しく説明を受けましたが、その説明により、地域医療体制の構築のためには、病院の安定的な経営の継続も必要であることも改めて認識したところです。
今日は午前中診療を行い、午後からは明日から始まる島根県議会の質問準備等のため、松江に向かう予定です。
この「竹島の日」は、1905(明治28)年1月28日の閣議においてその名を竹島と称し、島根県隠岐郡島司の所管と定められたことに基づき同年2月22日、島根県告示第40号をもっって公示されてから、100周年となる2005(平成17)年の3月に島根県議会において、議員提案により制定されたもので、今年で
5周年となります。
この竹島は、歴史的にも国際法上も日本公有の領土であるため、その竹島問題を抱える島根県として、問題解決に向け様々な活動を行っていますが、未だに問題解決に至っていません。従って昨日の記念式典で溝口知事も言われていた様に、今後も国民世論の盛り上がりを喚起し、政府に対しても粘り強く解決への取り組みを求めていくことが必要と考えられますので、どうか皆さんも、今後ともご理解・ご協力賜り増すよう宜しくお願い致します。
またこの式典の来賓挨拶において、当選してから竹島について勉強したと言うような発言をされた方もおられ、ややがっかりもしましたが、来賓挨拶をされたほとんどの国会議員の先生方からは、「今後も引き続き北方領土問題とともに竹島の領土問題解決に向けて、しっかりと取り組んでいきたい。」という力強い挨拶を戴いています。
その後式典終了後益田に帰り、今勤務医不足が地方に取って大きな問題となっている中、特に島根県西部地方においては今後さらなる医師不足が予想されているため、益田圏域のみならず石見部全体の地域医療体制についの意見交換を行いました。
その中で、診療報酬制度についてや、それによる病院経営への影響についても詳しく説明を受けましたが、その説明により、地域医療体制の構築のためには、病院の安定的な経営の継続も必要であることも改めて認識したところです。
今日は午前中診療を行い、午後からは明日から始まる島根県議会の質問準備等のため、松江に向かう予定です。

H2O
2010-02-22
今日は、竹島の日記念式典が県民会館で開催されるため松江に来ています。
この式典は午後から開催されますが、今年も多数の街宣車が集結することが予想されるため、今朝も多くの警察官が県庁付近の警備に当たっており、大変物々しい雰囲気となっています。
ところで、昨日の長崎県知事選において、自公推薦の候補が民主党などの与党が推薦する候補を破り、初当選を果たしています。
この結果はもちろん我が自民党にとっては、非常に大きな勝利であり、この勝利により潮目が変わるのではないかと期待していますが、この結果はやはり民主党のH2O(鳩山首相・小沢幹事長・北海道教職員組合の問題)が大きく影響していることは間違いありません。
しかし今回の勝利により、反転攻勢に転じ大きな流れを変えることが出来るかどうかは、今後の自民党次第であると考えていますので、これからも参議院選に向けて、執行部にしっかりと取り組んで戴きたいと思っています。
今日は、式典終了後、24日から始まる2月議会の質問準備を行った後夕方益田に帰り、明日午後から再び松江に戻る予定にしています。

特定看護師
2010-02-21
先日、県立看護短大の4大化について意見交換を行いました。
今後ますます医療が高度化することに伴い県立看護短大は近い将来4年制に移行すべきと考えていましたが、今回の意見交換により、その必要性をますます強く感じているところです。
そのよう中、昨日の新聞に「特定看護師」を今後法制化するという記事が掲載されていました。
この「特定看護師」とは、一定の医学的教育・実務経験を有し、第三者機関の試験に合格した看護師が、医療の補助の範囲内で特定の医療行為などができるもので、大学院修士課程の修了者を想定しているということです。
この「特定看護師」制度が法制化されれば、島根県のような人的不足の県こそ、この制度を活用することを考えた看護師養成を検討していくべきと考えています。
昨日は、松江市で行われた島根県高等学校PTA連合会評議員会に出席し、来年度の役員体制などを話し合い、夕方益田に帰ってきました。今日は、JFしまね仲買人組合の総会に出席する予定です。
また、明日は「竹島の日」記念式典が県民会館で開催されるため、松江に出かける予定にしています。
今後ますます医療が高度化することに伴い県立看護短大は近い将来4年制に移行すべきと考えていましたが、今回の意見交換により、その必要性をますます強く感じているところです。
そのよう中、昨日の新聞に「特定看護師」を今後法制化するという記事が掲載されていました。
この「特定看護師」とは、一定の医学的教育・実務経験を有し、第三者機関の試験に合格した看護師が、医療の補助の範囲内で特定の医療行為などができるもので、大学院修士課程の修了者を想定しているということです。
この「特定看護師」制度が法制化されれば、島根県のような人的不足の県こそ、この制度を活用することを考えた看護師養成を検討していくべきと考えています。
昨日は、松江市で行われた島根県高等学校PTA連合会評議員会に出席し、来年度の役員体制などを話し合い、夕方益田に帰ってきました。今日は、JFしまね仲買人組合の総会に出席する予定です。
また、明日は「竹島の日」記念式典が県民会館で開催されるため、松江に出かける予定にしています。

対抗馬
2010-02-19
今朝の新聞報道によると、この夏の参議院選の民主党立候補予定者が決まったようです。
その相手は、テレビの県内民報のアナウンサーを兼務する若い記者ということですが、政治的な実績は全くなく、また政治家としての資質があるのかどうかも分かりません。
しかし相当脅威な相手であることは間違いないと思っていますので、私たちもいよいよエンジンの回転数を徐々に上げていかなければならいと思っています。
またこれから、現状の特に厳しい島根県の経済状況においては、島根県に取って本当に必要な参議院議員は誰なのか、真剣に考えていく必要があると思いますが、私は当然ながら、何年後かに期待するような方ではなく、豊富な経験と実績があり、即戦力となる方が絶対必要と考えています。
今日は午前中診療を2時間ばかり行い、午後から看護師問題の意見交換を行うため松江に向かい、明日は高P連の役員会に出席した後、午後から益田に帰る予定にしています。
その相手は、テレビの県内民報のアナウンサーを兼務する若い記者ということですが、政治的な実績は全くなく、また政治家としての資質があるのかどうかも分かりません。
しかし相当脅威な相手であることは間違いないと思っていますので、私たちもいよいよエンジンの回転数を徐々に上げていかなければならいと思っています。
またこれから、現状の特に厳しい島根県の経済状況においては、島根県に取って本当に必要な参議院議員は誰なのか、真剣に考えていく必要があると思いますが、私は当然ながら、何年後かに期待するような方ではなく、豊富な経験と実績があり、即戦力となる方が絶対必要と考えています。
今日は午前中診療を2時間ばかり行い、午後から看護師問題の意見交換を行うため松江に向かい、明日は高P連の役員会に出席した後、午後から益田に帰る予定にしています。
